最新記事一覧
-
日本史
【保存版】飛鳥時代の総まとめ!簡単に超わかりやすく解説!
超わかる!飛鳥時代完全まとめ 高校日本史Bの定期試験・大学入試に完全対応した飛鳥時代の超わかりやすい「まとめ」です。 歴史能力検定や教養としての日本史学習にも自信を持っておすすめできる内容になっているので、是非参考にしてみてください。 「読... -
日本史
【保存版】古墳時代まとめ!超簡単にわかりやすく解説[日本史B]
大学入試で出題される「古墳時代」の知識を全て網羅しました! そして古墳時代をどこよりもわかりやすく解説していきます。 予備知識ゼロでも簡単に「古墳時代」を完全理解できます。 また記事の最後にはこの記事内で登場する全ての入試頻出用語を網羅した... -
日本史
【保存版】弥生時代総まとめ!超簡単にわかりやすく解説!
読むだけで分かる!弥生時代の完全まとめ! 定期試験~難関大学まで対応可能な弥生時代の超わかりやすい「まとめ記事」です。歴史能力検定対策にも役立ちます。 教養として日本史を学習されたい方にも自信を持ってオススメできる内容です! 弥生時代とは ... -
日本史
【保存版】縄文時代完全まとめ!簡単に超わかりやすく解説
前回は旧石器時代について解説しました。旧石器時代は日本史で学ぶ最初の時代ですね。そして旧石器時代の次の時代が縄文時代です。 縄文時代とは では旧石器時代と縄文時代の一番の違いは何でしょうか。つまり何をもって縄文時代というのか?-答えは土器... -
日本史
漢書地理志・後漢書東夷伝・魏志倭人伝で分かる弥生時代まとめ(日本史)
弥生時代を『漢書』地理志・『後漢書』東夷伝・『魏志』倭人伝で徹底解説! 弥生時代を理解するコツは「史料」です。この記事では弥生時代を代表する3つの史料を軸に弥生時代の流れを徹底解説していきます! 『漢書』地理志の時代 まずは『漢書に目を向け... -
日本史
稲荷山古墳出土鉄剣銘の内容を簡単に超わかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料)
「稲荷山古墳出土鉄剣銘」の効率的な覚え方・暗記方法 この記事では「稲荷山古墳」を超わかりやすく解説していきます。あわせて記事の最後には下記のような一問一答も収録しています。 ( )古墳は、埼玉県にある5世紀の遺跡で、出土した鉄剣には「獲... -
日本史
遣隋使が15分で分かる『隋書』倭国伝の内容を超わかりやすく解説!(日本史史料)
『隋書』倭国伝の覚え方・効率的な暗記方法 この記事では『隋書の内容を超わかりやすく説明していきます。 日本史の定期テスト・大学受験・歴史能力検定に役立つ内容になっています。難関大学の入試問題にも十分対応できる中身になっています! また『隋書... -
日本史
【日本史】高句麗好太王碑文を超わかりやすく!一問一答付き|百残とは何か?(日本史史料)
高句麗好太王碑分の効率的な覚え方・暗記方法 概要 ヤマト政権の成立は4世紀前後といわれていますが、4世紀頃の日本の様子を物語る史料はほとんどなく、4世紀は「謎の世紀」と呼ばれています。この空白期間を知る貴重な手がかりが「高句麗」です。 この... -
日本史
『漢書』地理志を徹底的にわかりやすく解説!一問一答付き(日本史史料)
『漢書』地理志の超わかりやすい解説 『漢書』地理志には紀元前1世紀(弥生時代中期)の日本の様子がほんの少しだけ書かれています。一行ほどのわずかな記述ではありますが、日本について書かかれた、歴史上初の文献史料です。また『漢書』地理志の主な内... -
ことわざ
【超訳】「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」覚悟が道を拓く理由と実践法
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉は、勇気や覚悟を持つことの大切さを教えてくれる名言です。この言葉は、日本の古いことわざであり、特に武士道精神や逆境の中での生き方に通じるメッセージが込められています。現代においても、ビジネスや人...